我々日本国民として、また世界市民として見過ごしてはならない課題であり、常に監視・研究学習しておくべきテーマを掲載します。
2022年7月8日現在
1)こども家庭庁の動向
※こどもとその家族の個人情報の扱いに注意 2022.7.6
2)侮辱罪の厳罰化の動向
※拡大解釈の可能性・・・具体的事例で検証が必要 2022.7.6
※ワクチン等の強制化の可能性 2022.7.6
4)デジタル庁の動向
※強権力による権利侵害の可能性と海外及び民間企業への個人情報漏洩の可能性等 2022.7.6
5)健康保険証+マイナンバーカードの動向
※強権力による権利侵害の可能性と海外及び民間企業への個人情報漏洩の可能性等 2022.7.7
6)ウクライナ戦争が停戦しないことで誰が得しているか?
※軍需産業と武器取引国家との癒着、物価高騰(エネルギー、食糧、ガソリン等) 2022.7.7
7)デジタル断食(デジタルデトックス)
スマホやパソコン等のデジタル機器に触れない時間を作ることで、スマホ等の外部からの情報だけに頼るのではなく、自分で考える習慣を作ることです。スマホ馬鹿にならないために・・・。
※スマホ馬鹿・・・自分で考えない、自分で考えられない 2022.7.7
8)QUADの動向
日米豪印戦略対話・・・日本、アメリカ、オーストラリア、インドの4カ国による外交・安全保障の協力体制(Quadrilateral Security Dialogue)の通称。
※自衛隊の海外派兵(常駐)による憲法改正等 2022.7.7
電気料金には、①燃料費調整単価、②再エネ発電賦課金が使用電力量(kwh)毎に乗算され課金されています。これが毎月上がってきています。
※電気料金が知らぬ間に上がっていく 2022.7.8
10)ローカルフード法
在来種のタネが減り続ける中、地域で長年にわたり栽培されてきた地域在来品種のタネを守り、持続可能な地域の食システムを導入することで、生産者や子どもたちの命と健康を守ることを目指す法律
※日本の食糧安全保障への貢献 2022.7.8
(執筆中)