2022年2月15日
〈栄光の共戦譜〉
第2回
1961年(昭和36年)
「躍進の年(青年の年)」
広布の伸展は青年の飛躍とともに
池田先生の第3代会長就任60周年を記念して発刊された年譜『栄光の共戦譜』には、黄金の“師弟の足跡”がとどめられている。本連載では、年譜を一年ごとに追いながら、現在の広布の活動に通じる“学会の原点”を確認していく。第2回は、「躍進の年(別名・青年の年)」と銘打たれた1961年(昭和36年)を掲載する。
1・28~2・14 アジアへ平和旅
1961年1月28日、池田先生は香港の地にアジアの平和旅の第一歩をしるした
1961年(昭和36年)元日、学会本部で池田先生が新年のあいさつを行った後、戸田先生の和歌が紹介された。
「雲の井に 月こそ見んと 願いてし アジアの民に 日をぞ送らん」
翌日、池田先生は、恩師の墓前で、アジア訪問への決意を報告。そして1月28日、東洋広布を熱願した戸田先生の思いを実現するため、アジアへの平和旅に出発した。
2月14日までの18日間で、香港、セイロン(現・スリランカ)、インド、ビルマ(現・ミャンマー)、タイ、カンボジアの5カ国1地域を訪れる行程だった。当時、香港に10世帯の学会員がいたが、他の訪問地には、ほとんどいなかった。
1月28日、香港に降り立った先生は、早速、海外ではアジア初となる地区を結成。31日には、初めてインドの地を踏む。そして、幾万、幾十万の地涌の人材が誕生することを深く祈念する。さらに、ビルマを訪れ、この地で戦死した長兄をしのびつつ、日本人墓地で戦没者の追善法要を行い、恒久平和を誓う。
この訪問では、先生の“一対一”の激励行によって、アジア各地に平和の種が植えられていくとともに、重要な平和・文化構想も語られた。
「私は、必死になって、平和と文化の道を開こうとしているんです。私が東洋の哲学や民族、文化の研究機関をつくろうというのも、また、音楽の財団を設立しようというのも、そのためです」
その展望はやがて、東洋学術研究所(後の東洋哲学研究所)や民主音楽協会などの設立につながっていく。
日蓮大聖人は、“仏法西還”の未来記を御予言された。先生のアジア訪問は、仏の未来記を実現し、平和と文化の道を開く歴史的な第一歩となった。
10・4~23 初の欧州訪問
イギリスのウィンザー城を見学する池田先生(1961年10月14日)
池田先生が初の欧州訪問に旅立ったのは、1961年(昭和36年)10月4日。翌5日、デンマークのコペンハーゲンにその第一歩をしるした。東西冷戦の対立の溝が深まり、ドイツのベルリンが「壁」で分断された直後だった。
8日、先生は西ベルリン(当時)を訪れると、建造されたばかりの「ベルリンの壁」へ。「ブランデンブルク門」を仰ぎながら同行の友に語った。
「30年後には、きっと、このベルリンの壁は取り払われているだろう……」
先生の言葉は、単なる願望ではなかった。“分断の壁”を取り除き、平和のために戦おうとの、断固たる決意にほかならなかった。
その後、先生は民族やイデオロギーを超えて、世界の指導者と粘り強い対話を重ねながら、「平和」と「連帯」の潮流を広げていった。そして、28年後の89年(平成元年)11月、「ベルリンの壁」は、東西ベルリン市民の手によって壊されたのである。
61年の初の欧州訪問では、先生は20日間で、デンマーク、西ドイツ(当時)、オランダ、フランス、イギリス、スペイン、スイス、オーストリア、イタリアの9カ国を歴訪。パリの凱旋門、ウィンザー城、ベートーベンの墓碑、サン・ピエトロ大聖堂などの歴史的建造物も視察した。
2度の世界大戦をはじめ、絶えず戦火の舞台となってきた欧州に“ヒューマニズム”の種子をまく開道の旅路だった。
先生は古代ローマの遺跡を訪れた際、「ローマの 廃墟に立ちて 吾思う 妙法の国 とわにくずれじ」と詠んだ。
今、欧州では16万人を超える地涌の陣列が、仏法のヒューマニズムの輪を広げ、一人一人の心に、崩れざる“人間共和の永遠の都”の建設に挑んでいる。
11・5 男子部総会 11・12 女子部総会
10万人が一堂に会した第10回男子部総会(1961年11月5日、東京・国立競技場で)
「躍進の年」と銘打たれた1961年(昭和36年)5月3日、池田先生は男女青年部の幹部と懇談し、こう語った。
「青年の大飛躍の節にするために、今日を出発点として、今年を『青年の年』としたいと思うが、どうだろうか」
先生は自らが、“青年の一人”との思いで、青年部の真っただ中に入り、若人たちに激励を送り続けた。
11月5日、先生が「青年部の室長としての最後の仕事」と位置付けていた“10万結集”の男子部総会が開催された。
“10万結集”は、54年(同29年)に戸田先生が「国士訓」を発表し、「青年よ、一人立て! 二人は必ず立たん、三人はまた続くであろう。かくして、国に十万の国士あらば、苦悩の民衆を救いうること、火を見るよりも明らかである」と呼び掛けて以来、青年部の室長だった池田先生の大きな誓いであった。
恩師との誓いを果たし、男子部総会の会場となった東京・国立競技場で、先生は力説した。「諸君が、それぞれの立場で、全民衆の幸福のため、広宣流布のために、大仏法の正義を証明する、人生の勝利者になっていただきたい」
11月12日には、「原水爆禁止宣言」の発表の場である神奈川・三ツ沢の競技場で、8万5千人の女子部総会が行われ、「次の時代の女性指導者は、最高の哲学をもった皆さんである」と訴えた。
先生は、当時の総会を振り返りながら、「青年の魂とは何か。偉大な目標に挑む気概だ。自ら求めて、新たな戦いを起こす覇気と行動力だ」と述べている。
学会が飛躍する時、そこには必ず青年の躍進がある――。それは、戸田先生の弟子として、さらには第3代会長就任後も、池田先生が示してきた広布の不変の方程式である。
◆年表◆
1961年
<1月8日>
九州3総支部結成大会(福岡)
<1月28日>
アジア訪問(~2月14日。香港、セイロン、インド、ビルマ、タイ、カンボジア)
香港でアジア初の地区を結成(28日)
仏法西還の意義をとどめ、インド・ブッダガヤで「東洋広布」の石碑を埋納(2月4日)
<2月19日>
東北方面の支部結成大会(~23日。宮城、青森、秋田)
<3月8日>
関西3総支部合同幹部会(大阪)
<3月16日>
青年部第1回音楽祭(東京)
<4月2日>
戸田先生の四回忌法要(東京)
<4月3日>
上越指導(~4日。群馬、新潟)
<4月12日>
関西・中部指導(~16日。大阪、三重、愛知、岐阜)
<4月22日>
中国指導(~24日。岡山、島根、広島)
<5月3日>
第23回本部総会(東京)
会長就任1年で61支部から139支部に発展・拡大
<5月7日>
九州・関西指導(~11日。福岡、京都、奈良、兵庫)
<5月14日>
沖縄総支部結成大会
<5月17日>
東北3総支部合同結成大会(福島)
<5月19日>
言論部結成式
正義の言論を展開する使命を語る(東京)
<6月10日>
教育部の結成式が行われる(東京)
中部指導(~12日。愛知)
<6月17日>
関西指導(~18日。京都、大阪)
<6月27日>
第14回本部幹部会で200万世帯の達成を発表(東京)
<10月4日>
初の欧州訪問(~23日。デンマーク、西ドイツ、オランダ、フランス、イギリス、スペイン、スイス、オーストリア、イタリア)
東西対立の象徴であるベルリンの壁を視察(8日)
<11月5日>
第10回男子部総会で、戸田先生の遺訓である「国士10万」の結集(東京・国立競技場)
<11月12日>
第9回女子部総会で8万5千人が結集(神奈川・三ツ沢の競技場)
<11月20日>
東北本部の落成入仏式。「新世紀の歌」が発表される(宮城)
<12月16日>
大阪事件裁判の第83回公判で最終陳述を行う(大阪)
※年表は『栄光の共戦譜』から転載
2022年1月19日
〈栄光の共戦譜〉
第1回
1960年(昭和35年)
「前進の年」
師弟の「闘魂」を青年に託したい
池田先生の第3代会長就任60周年を記念して発刊された年譜『栄光の共戦譜』には、黄金の“師弟の足跡”がとどめられている。本連載では、年譜を一年ごとに追いながら、現在の広布の活動に通じる“学会の原点”を確認していく。第1回は、「前進の年」と銘打たれた1960年(昭和35年)を掲載する。
「5・3」第3代会長就任
第3代会長に就任する池田先生(1960年5月3日、東京・日大講堂で)
「若輩ではございますが、本日より、戸田門下生を代表して、化儀の広宣流布を目指し、一歩前進への指揮を執らせていただきます!」
1960年(昭和35年)5月3日、32歳の池田先生の師子吼が、東京・両国の日大講堂に轟いた。第3代会長が誕生し、広布の新たな幕が開けた。
51年(同26年)5月3日、戸田先生は第2代会長就任に際し、「私は、広宣流布のために、この身を捨てます! 私が生きている間に、七十五万世帯の折伏は、私の手でいたします」と宣言した。「われわれ」ではなく「私の手で」との“一人立つ誓い”を叫んだ。
師匠に呼応する池田先生の大闘争によって、恩師の生涯の願業である75万世帯を成就。戸田先生が58年(同33年)4月2日に逝去し、世間が“学会は空中分解する”と騒ぐ中にあっても、池田先生は、ただ一人の総務として立ち、学会の実質的な舵取りを担いながら、友の心に希望の灯をともし続けた。
第3代会長就任式で、池田先生は、戸田先生の七回忌までに300万世帯の折伏を成し遂げることを誓った。
それからわずか2年後の62年(同37年)11月には300万世帯が達成され、その後も創価学会は仏法を根底とした平和・文化・教育の団体として発展を遂げていく。
創価の師匠が示してきた“広布の魂”は、人に頼むのではなく、一人立つ誓いを燃やし、誓願を果たすために徹し抜く不惜身命の実践であった。
第3代会長就任60周年を刻んだ2020年(令和2年)、先生は池田門下の青年部に呼び掛けた。
「地涌の師弟にみなぎる闘魂を、時代の荒波に敢然と立ち向かう頼もしき後継の青年たちに、私は託したいのだ」
「7・16」沖縄初訪問
1960年7月18日、池田先生㊥は「ひめゆりの塔」を訪れ、追善の祈りをささげた
会長就任の以前から、池田先生が心に期していたのは、戦争の不幸の歴史を刻む沖縄をいち早く訪れ、沖縄から世界平和の潮流を起こしていくことだった。
先生が初めて沖縄の地を踏んだのは、1960年(昭和35年)7月16日のこと。この日は、日蓮大聖人の「立正安国論」提出から、ちょうど700年の日に当たっていた。
「私は、沖縄を『立正安国』の模範の天地に築き上げたかった。もっとも苦しみをなめたところが、もっとも幸せにならねばならない。なる資格があるし、必ずなっていく――これが仏法である」と、初訪問の思いを述べている。
7月17日、沖縄支部結成大会に出席した先生は、「日本、世界の幸福と繁栄に貢献するのが学会の使命」と強調。
「文証」「理証」「現証」の三証に言及し、「この三つのなかで、一番大切なのは現証です。現実の生活のうえに、功徳の実証を示し、皆さんが幸福になることが、最大の証明です」と沖縄の同志に指針を示した。
さらに、支部結成を祝う寄せ書きには、「沖縄の同志よ団結せよ」と書きとどめた。
18日には、南部戦跡を視察し、友に語り掛けた。
「沖縄は広宣流布の“要石”だ。この美しき天地を、永遠の平和の要塞にしていこう」「最も悲惨な戦場となったこの沖縄を、最も幸福な社会へと転じていくのが私たちの戦いだ」
先生の初来島以来、沖縄の同志は故郷を“平和の要塞”に転じる闘争を展開してきた。
その原点である7月16日は、師弟の平和の精神が輝く「沖縄原点の日」となっている。
「10・2」世界広布の第一歩
東京・羽田の空港からハワイに向けて出発する池田先生(1960年10月2日)
10月2日は「世界平和の日」。池田先生が初めて海外訪問に出発した日だ。
この日、先生は羽田の東京国際空港から、最初の訪問地ハワイへ出発。上着の内ポケットには、第2代会長・戸田先生の写真が納められていた。
戸田先生は逝去の直前、池田先生にメキシコに行った夢を語った。
「行きたいな、世界へ。広宣流布の旅に……」「君の本当の舞台は世界だよ。世界は広いぞ」「世界に征くんだ」
初の海外訪問の日を「2日」としたのは、戸田先生の命日に当たるからだ。池田先生は恩師の分身として、世界広布の第一歩をハワイの地に印したのである。
当時はまだ、日常生活の中で“世界”を実感できる場面は少なかったが、池田先生は「世界広布」の理想を同志に訴えてきた。同年10月5日付の聖教新聞1面に初めて「世界広布の第一陣」との見出しが大きく紙面を飾り、全同志に新たな広布の息吹が送られた。
先生はアメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国9都市を歴訪。移動距離は地球一周余りに当たる4万数千キロに及んだ。行く先々で、目の前の一人を全魂を注いで励ました。24日間の訪問で、2支部17地区が結成され、先生の手によって、世界広布の種子が植えられた。
以来62星霜――。先生はこれまで54カ国・地域を訪問。現在、広布の大河は世界192カ国・地域へと広がり、地涌の連帯は全地球に希望を届けている。
先生は、初の海外訪問を振り返りながら、“世界広布の要諦”を述べている。
「一人でも同志がいるならば、万里の彼方であろうと、草の根を分けても尋ね当て、励ましたかった。一つの泉から川が生まれるように、その一人から世界平和の大河がつくられる」
◆年表◆
1960年
〈5月3日〉
創価学会第3代会長就任式(東京・日大講堂)
戸田先生の遺言である300万世帯達成を4年後の七回忌までの目標として掲げる
〈5月8日〉
関西総支部幹部会(大阪)
以後、北海道(22日)、九州(29日、福岡)、東北(6月4日、福島)、中部(10日、愛知)、中国(12日、岡山)の総支部幹部会に相次ぎ出席
新会長誕生による歓喜のなか、弘教の大波を起こす
〈6月26日〉
第3回学生部総会(東京)
「恩師・戸田先生の思想を世界に宣揚、実現してほしい」と期待
〈7月16日〉
沖縄指導(~18日)
沖縄支部結成大会(17日)
沖縄戦の戦跡を訪ね、犠牲者に追善の題目を送る(18日)
〈7月22日〉
第2回婦人部大会(東京)
「信心とは行き詰まりとの戦いであり、唱題第一で幸福境涯を築こう」と語る
〈7月30日〉
男子部の人材育成グループ「水滸会」の野外研修(千葉)
〈7月31日〉
女子部の人材育成グループ「華陽会」の野外研修(千葉)
〈8月5日〉
夏季講習会(~8日。静岡)
以後、夏の伝統行事として御書講義、質問会等を通し、人材育成に取り組む
〈8月26日〉
北海道指導(~29日)
会長就任後初めて戸田先生の故郷・厚田村を訪問
〈9月23日〉
青年部第3回全国体育大会「若人の祭典」(東京・国立競技場)
〈10月2日〉
北・南米訪問(~25日。アメリカ、カナダ、ブラジル)
初の海外歴訪。ニューヨークで国連本部を視察(14日)
移住者として北南米の各地に点在し、差別や貧困に悩む草創の友を励ます
24日間で3カ国9都市を巡る激闘により、アメリカ総支部、ブラジル、ロサンゼルス支部をはじめ、ハワイ、サンフランシスコなどに17地区を結成
〈11月1日〉
千葉支部結成大会
以後、前橋(4日)、沼津(7日)、甲府(9日)、松本(10日)、長野(11日)、富山(12日)、金沢(13日)、山形(22日)、南秋田(23日)、岩手(24日)、水戸(26日)などの支部結成大会へと全国を駆ける
〈11月6日〉
第9回男子部総会
「男子部の発展が平和実現の力であり、苦楽を共にし前進を」と語る(神奈川)
〈11月18日〉
牧口先生の十七回忌法要(東京)
〈11月20日〉
第8回女子部総会(東京)
「真実の幸福は生涯、自行化他の信心を貫くなかにある」と語る
〈12月3日〉
九州・関西・四国・中国指導(~8日。大分、大阪、徳島、岡山)
大分(4日)、徳島(6日)で支部を結成
中国本部落成入仏式(7日、岡山)
※年表は『栄光の共戦譜』から転載