新・人間革命5巻

開道

2022年4月24日

第1982回

ベルリンの壁をなくすには

 

対話と文化交流> 

 

 一九六一年(昭和三十六年)十月八日、ベルリンの壁の前に立った伸一は、その夜、ホテルの彼の部屋で、同行のメンバーとともに、深い祈りを込めて勤行をした。

 彼は、強い誓いの一念を込めて、東西ドイツの統一と世界の平和を祈った。

 ”東西冷戦による分断の象徴となった、このベルリンを、必ずや平和の象徴に転じなければならぬ……。現在の世界の悲劇も、結局、人間が引き起こしたものだ。ならば、人間が変えられぬはずはない

 伸一は、地球を一身に背負う思いで、人類の融合と平和への挑戦を開始したのである。

 唱題を終えると、彼の額には汗がにじんでいた。

 それから、懇談が始まった。皆、悲惨なベルリンの現実を目にし、複雑な思いをいだいていた。ある人は興奮気味にベルリン市民の苦しみを嘆き、ある人は悲観的に展望を語った。

 同行のメンバーの一人が、伸一に尋ねた。

 「先生は、ブランデンブルク門の前で、この壁は三十年後にはなくなるだろうと言われましたが、そのための、何か具体的な対策があるのでしょうか」

 彼は、笑みを浮かべて答えた。

 「特効薬のようなものはないよ。ただ、東西冷戦の氷の壁をとかすために、私がやろうとしているのは『対話』だよ。西側の首脳とも、東側の首脳とも、一人の人間として、真剣に語り合うことだ。どんな指導者であれ、また、強大な権力者であれ、人間は人間なんだよ。

 権力者だと思うから話がややこしくなる。みんな同じ人間じゃないか。そして、人間である限り、誰でも、必ず平和を願う心があるはずだ。その心に、語りかけ、呼び覚ましていくことだよ。

 東西両陣営が互いに敵視し合い、核軍拡競争を繰り広げているのはなぜか。

 一言でいえば、相互不信に陥っているからだ。これを相互理解に変えていく。そのためには、対話の道を開き、人と人とを結んでいくことが不可欠になる」

 同行の幹部たちは、真剣な顔で、山本伸一の話を聞いていた。

 伸一は、皆に視線を注ぎながら、話を続けた。

 「また、もう一つ大切なことは、民衆と民衆の心を、どう繋ぐことができるかです。

 社会体制や国家といっても、それを支えているのは民衆だ。その民衆同士が、国家や体制の壁を超えて、理解と信頼を育んでいくならば、最も確かな平和の土壌がつくられる。

 それには、芸術や教育など、文化の交流が大事になる。その国や民族の音楽、舞踊などを知ることは、人間の心と心を近づけ、結び合っていくことになる。本来、文化には国境はない。これから、私は世界の各界の指導者とどんどん会って対話するとともに、文化交流を推進し、平和の道を開いていきます

 

<新・人間革命> 第5巻 開道 7頁~9頁

Top↑  End↓

2022年4月25日

第1983回

民間外交は可能か?

 

無名の民衆の蘇生がカギ>

 

 それを聞くと、男子部長の谷田昇一が言った。

 「しかし、政治家でなくして、一民間人の立場で、そうしたことが可能でしょうか」

「君は、一国の首脳たちが、会ってくれないのではないかと、心配しているんだね」

 「はい……」

 伸一は、確信に満ちた声で語った。

 「大丈夫だよ。学会によって、無名の民衆が見事に蘇生し、その人たちが、社会を建設する大きな力になっていることを知れば、賢明な指導者ならば、必ず、学会に深い関心を寄せるはずです。いや、既に、大いなる関心をもっているでしょう。

 そうであれば、学会の指導者と会い、話を聞きたいと思うのは当然です。

 また、こちらが一民間人である方が、相手も政治的な駆け引きや、国の利害にとらわれずに、率直に語り合えるものではないだろうか。

 私は、互いに胸襟を開いて語り合い、同じ人間として、友人として、よりよい未来をどう築くかを、ともに探っていくつもりです。民衆の幸福を考え、平和を願っている指導者であるならば、立場や主義主張の違いを超えて、必ず理解し合えると信じている。

 こう言うと、日本の多くの政治家は、甘い理想論であると言うかもしれない。あるいは、現実を知らないロマンチストと笑うかもしれない。しかし、笑う者には笑わせておけばよい。やってみなければわからない。

 要は、人類が核の脅威にいつまでも怯え、東西の冷戦という戦争状態を放置しておいてよしとするのか、本気になって、恒久平和をつくり上げようとするのかという問題だよ

 ベルリンの夜は、更けていった。

 部屋のなかには、平和への誓いに燃える、山本伸一の力強い声が響いていた。

 「私はやります。長い、長い戦いになるが、二十年後、三十年後をめざして、忍耐強く、道を開いていきます。

 そして、その平和と友情の道を、さらに、後継の青年たちが開き、地球の隅々にまで広げて、二十一世紀は人間の凱歌の世紀にしなければならない。それが私の信念だ

 伸一の烈々たる決意を、皆、驚いたような顔で、ただ黙って聞いていた。

<新・人間革命> 第5巻 開道 9頁~11頁

 

Top↑  End↓

2022年4月26日

第1984回

創価学会とは?

 

世界の平和と人類の幸福の実現>

 

 この日の夜は、ケルン市内の中華料理店で、昼間、訪問した会社の重役たちとの会食が行われた。

 山本伸一は重役陣に、学会の紹介書である『ザ・ソウカガッカイ』などを記念として贈呈すると、こう切り出した。

 

私ども創価学会は、仏教の精髄である、

 日蓮大聖人の仏法を信奉する団体であります。

 仏法のヒューマニズムの哲理をもって、

 人間の心、生命という土壌を耕し、

 世界の平和と人類の幸福の実現をすることが、

 私たちの目的です。

 ドイツも、日本も、戦争に敗れ、

 新しい民主の時代に向かい、

 祖国の再建に立ち上がりました。

 では、その民主の時代を建設していくために、

 求められているものは何か。

 それは、

 人間の尊厳と平等を裏付ける哲学です。

 そして、

 人間が真実の自由を獲得するために、

 自らの欲望の奴隷にならず、

 権威・権力に屈せず、

 自己を律し、

 自立する哲学です。

 私どもは、

 そのヒューマニズムの哲学を探究し、

 実践し、社会に広め、

 既に日本国内にあっては、

 二百万世帯の人びとが幸福生活を実証し、

 真実の民主の時代の担い手として、

 社会貢献の道を歩んでいます

 

 重役陣は、驚いた顔をしながら、伸一の話に、真剣に耳を傾けていた。彼らは、仏教の団体である創価学会の会長一行と聞いて、現実の社会から離れて山の中にこもり、座禅でも組んでいる人たちではないかと思っていたようだ。

 ところが、実際に会ってみると、新たな社会を建設しようという気概にあふれ、実に二百万世帯もの人びとを糾合し、活動を進めているというのである。自分たちの描いていた仏教団体のイメージとは、全く違っていたことに気づき、皆、大きな関心と興味をいだいたようであった。

 

<新・人間革命> 第5巻 開道 15頁~17頁

Top↑  End↓

2022年4月28日

第1986回

創価学会の教えは

 

人間革命運動

 

 食事が始まると、重役陣は、次々と伸一に質問をぶつけてきた。

 重役陣の一人が尋ねた。

 「あなたたちの仏法とは、どんな教えなのですか

 伸一は答えた。

 「ドイツの皆さんは、よくご存じのことと思いますが、ゲーテの『ファウスト』のなかに、ファウスト博士がギリシャ語の新約聖書の冒頭を、ドイツ語に翻訳しようとする有名な場面があります。

 

 ファウストは

 『はじめに言葉ありき』と訳すが納得できない。次に

 『はじめに意志ありき』とし、さらに

 『はじめに力ありき』とするが、

 それでも納得できない。そして、最後に

 『はじめに行動ありき』と訳して、

 ようやく満足する。

 重要なのは行動だからです。

 その行動、

 人間の振る舞い、言い換えれば、

 "人間はいかに生きるべきか"を説いたものが仏法です。

 人間が幸福になるための、

 より人間らしくあるための

 方途を示した哲学が、仏法といえます」

 

 伸一が『ファウスト』を引いたのは、ドイツの人たちにとって、最もなじみ深い話を通して語ることが、仏法を理解する早道であると考えたからだ。

 別の重役が質問した。

 「創価学会は、その仏法をもって、どのような運動を進めようとしているんですか

 伸一は、ニッコリと頷き、即座に答えた。

 

「人間一人ひとりの覚醒であり、

 人間革命運動です。

 人間は複雑多様で、しかもその心は、

 瞬間、瞬間、千変万化しています。

 時に喜びの絶頂にいたかと思えば、

 時には苦しみの深淵に沈み、

 また、怒りに身を焦がす。

 さらに、人を愛し、

 自らを犠牲にしてまで他者を救おうとする

 慈しみの心をもっているかと思えば、

 人を憎み、嫉妬し、隷属させ、

 命さえも奪う残酷な心ももっています。

 戦争を起こし、

 破壊を繰り返すのも人間なら、

 平和を創り上げていくのも人間です。

 つまり、人間こそ、

 すべての根本であり、

 社会建設の基盤となります。

 その一人ひとりの人間に光を当て、

 人間に内在する善性を、

 創造的な生命を開花させ、

 欲望や環境に支配されることなく、

 何ものにも挫けない

 確固不動な自己自身をつくり上げていくことを、

 私たちは”人間革命”と呼んでおります

 

 彼は、仏法用語はほとんど使わなかった。それは、通訳をしてくれている駐在員が、仏法についての知識がほとんどないことを、考慮してのことであった。

 また、難解な用語を使わなくとも、仏法について語ることができなければ、仏法を世界に流布していくことはできないと、考えていたからでもある。

<新・人間革命> 第5巻 開道 17頁~19頁

 

Top↑  End↓

2022年4月29日

第1987回

仏法のヒューマニズムとは?

 

大宇宙それ自体が一つの生命体と見て

その調和の上に、人間の幸福を創造する

 

 さらに、もう一人の重役が伸一に聞いた。

 「さきほど、あなたは『仏法のヒューマニズムの哲理』という言い方をされましたが、ヨーロッパにもヒューマニズムの伝統があります。それと、仏法のヒューマニズムとは、どこが違うのでしょうか」

 

 伸一は答えた。

「大変に鋭い質問です。

 人間を大切にするという点では同じですが、

 仏法では、

 人間が地上の支配者であり、

 そのほかの生物や自然を、

 征服すべき対象とは考えません。

 

 大宇宙それ自体が一つの生命体であり、

 人間もそのなかで生きる一個の小宇宙ととらえます。

 そして、人間も、他の生物も、

 また、自分を取り巻くあらゆる存在が、

 互いに依存し、支え合い、

 調和することによって、

 生を維持していると考えます。

 

 事実、もし人間が、

 自らがこの世の支配者であるかのように慢心し、

 強大な科学技術の力をもって、

 すべての森林を伐採し、

 動物を絶滅させ、

 海を汚染し、

 自然を破壊していけば、

 どうなるでしょう。

 それでは、人間自身が、

 生命を維持すること自体が、

 困難になってしまう。

 

 つまり、自分と、他の人びと、

 また、周囲の動植物など、

 人間を取り巻くあらゆる環境を

 対峙的にとらえるのではなく、

 一つの連関と見て、調和の上に、

 人間の幸福を創造していくことが、

 仏法のヒューマニズムの一つの特徴といえます。

 その意味では、

 宇宙的ヒューマニズムといってもよいかもしれません」

 

 質問した重役が感嘆して言った。

 「私の知人に生態学者がおりますが、今の自然との連関という話は、最近の生態学の研究と、非常に近いものがあるようです。彼も、山本会長と同じ見解を語っていました」

 「そうですか。さらに、科学の研究が進めば、仏法の真実が証明されていくと思います。仏法と科学とは、決して相反するものではなく、むしろ、科学を人間の幸福のために、正しくリードしていくのが仏法です」

 

<新・人間革命> 第5巻 開道 19頁~21頁

〇〇

〇〇

〇〇

世界広布新時代

創立100周年へ

2030年 

 

世界青年学会

開幕の年

(2024年)

2013.11.18

広宣流布大誓堂落慶

更新日

2024.9.20

第2313回

 

日天月天ワンショット

日めくり人間革命URL